Joyeux

頭の中は『アレしたいコレしたい』でいっぱい。欲張りでチッポケだけど楽しい!って思う事、やりたい放題な私の忘備録

2015/11

もともとWindows7だったPCを
Windows8.1にし
その後Windows10に無料アップデートしました。
PCはDell XPS17。

9月22日頃、Minecraft Windows10 Edition Beta の存在を知り
インストールしてサクサク楽しんでいました。
Nexus7のMinecraft PEとマルチもできて楽しんでたのに。


11月20日…かな。
起動しない。
画面いっぱい白地に赤字のMojangと社名が出たら
すぐにアプリがシャットダウンしちゃいます。

なんなんでしょうか。
3000いくらのJava版を持っているため
無料でゲットしたアプリだから
諦めもつきますが、これ、1000円払ってたらツライよねー

Java版と言われる3600円ほどのマイクラPC版はふつうに遊べています。
(2015/11/25現在)
MODだって使えます。

Minecraft Windows10 Edition Betaのレビューを見ると
起動しない!と同じ不具合を主張している方がけっこうおられるので
私だけじゃない、と。
毎日PCを起動しては、Minecraft Windows10 Edition Betaもポチッとしてみるのですが
いまだ、起動せず・・・(;_;)

検索しても、対処法がなく残念。
Mojangにフィードを送るにも
英語できないしなぁ(汗

あああああ゛あ゛ぁぁぁああ
 

ブログネタ
livedoorBlog全般 に参加中!

この記事書いてたら
左画面に「えもじメーカー」ってボタンが。

気になって作ってみた。
わたしはNexus7に何度裏切られようと
こよなくNexusを愛用してるので



まったく実用性がありませんが。

emoji



Nexusご利用者のワンポイントに…
Nexusの使い方、解説なんかの記事のはしっこに…
いかがでしょうか。

NEXUSって検索したら出てくるよー
ネクサスからドロイド君が出てくるよー


**yummy**
 

Chromeアプリランチャー
Chromeランチャーがタスクバーにない!
ないっないっっ!! 消えた!

Windows7から8.1、そしてWindows10にアップグレードし
気付いたら、タスクバーからChromeランチャーが消えてました。

Chromeランチャー

意外と地味に便利なこのランチャー。


Chrome64ビットを入れたタイミングで消えました。
スタートボタンのすべてのプログラムの中にないことが驚き。
Windows8以来、この辺のプログラムがなんだか気色悪い。

何かアプリを追加したら、ランチャー復活するかと思いきや
一瞬あらわれて、即座に消えてしまった。

 
以前は、このランチャー自体をインストールしてPCに導入したのですが
現在は、Chromeウェブストアから何かアプリを追加すると
自動でインストールされる仕組みだそうです。
(Chromeウェブストアヘルプ Chromeアプリランチャーを使用する、から引用) 


結論、解決。ありました。

≪Chromeランチャーをタスクバーに復活させる≫
①エクスプローラー起動
②PCから、C:\Users\アカウント名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data
③Chromeアプリランチャー ってショートカット発見
Chromeアプリランチャー2
 
④ショートカットの上で右クリ「タスクバーにピン留め」をクリック

んもーなによ!!
なに隠してんのーー!!


※ちなみにAppDataを探すには
エクスプローラーの[表示]タブ、[表示/非表示]グループの
隠しファイルにチェックを入れます。
隠しファイル表示
 
Microsoftとしては、触るとPCに支障が出ることもあるファイルを
非表示にしているわけですので
この辺の意味合いが?な方は、チェックを外しておいた方が無難です。


**yummy**

ブログネタ
Google(グーグル)関連 に参加中!
[マイスペック] NEXUS7 2013、androidバージョン:5.1.1
---------------------------

ずっとGoogleのメーラーを使っていました。
Googlemail
が、受信したメール、本文内のURLリンク先が
タップで表示できなくなって、かれこれ・・・
ものによっては、ハイパーリンクが有効になっているのもある。

仕事がら、日経PCのメルマガを受信してまして。
知りたい記事の見出しの下に、http://~ とあるんですが
さっさとその先の本文を読みたいわけです。
いちいちURLをなぞって選択し、Webで検索って、面倒。
日経PCのメルマガは、完全にハイパーリンク無効なので困る。
リッチテキストではなくテキスト作成されたメールは、そうなる、そうですが
そんなこと、どうでもよいので、そのURLをタップさせてほしい。


そこで、いっそのこと、メーラーを変えようと。
決めたのはコレ
 cloudmagic
CloudMagic
ポイントは
  • 複数メールアドレス管理可能
  • 本文内URLリンク先をタップで表示できる
  • 評価が高いメーラー
  • 操作が分かりやすい
感想…
  • 実験上、8つのアカウントを追加できました。もっとイケそう(笑
  • 追加後の同期、表示も早い
  • 操作はGoogleのメールとよく似た操作でササッと操作できます。
  • もちろん本文内のURLリンク先をすぐさま見れる。

Cloudmagicの会社はCloudMagic, Inc.
なかなか親近感のわく会社サイト。
メールの紹介サイトもちょっと面白い。
「なにぐずぐずしているの?」って、翻訳されて、陽気な感じ。

インターネット界最高の栄誉に輝きました - ウェビー賞でピープルズ・ボイス賞
とよく分からない賞をもらっているとのこと。
多くの人に使われているため、悪い事はできない、、、かな、と(笑
AppleのApp Storeでも配布されているので信頼度高いかも、カモ。
(アップルは厳しいらしいので)

------------------------
ネット上では、Cloudmagicのアカウント追加は
3つまで、とか5つまで、と報じられていますが
8つも追加できましたけどッッ (;'∀')!
追加したのは、@yahoo.co.jp、@live.jp、@gmail.comです。

非常にシンプルに使える。
でも、かゆいところに手も届く。
とにかく画面がわずらわしくない。
初心者からも、使いこなしてる人からも好まれそう。

気に入ったので、他の機能も試していこうと思える。

▼こんな感じで、メールを転送保存ができる。
下の画像はiPhoneですがアンドロイドでも
PocketやEvernote、OneNote、Keep、GNotes
Googleドライブ、OneDrive、Dropboxなどどこにでも保存できる感じ。
便利!!
Cloudmagicメール保存


▼メール作成画面
 ・・・とPick from contacts の順でタップすると
To:にGoogleのコンタクトを連携してくれる。
仕事が早い!

cloudmagicメール送信

▼ファイル添付
これもiPhone画面ですが、androidでも同じく。
どんなところからでも添付したいファイルを探し出させてくれる。

Cloudmagic添付ファイル

ほんま、仕事が早いメーラーです。
オススメ メーラー!!!
以上、愛用決定です。


**yummy**


 

長形4号の、こんな簡単な印刷にてこずったので。
念のためメモ。(以下、Canonヘルプ引用)


 CANON プリンター MG5730
封筒をセットする

プリンタードライバーで適切に設定することにより
あて名は封筒の向きに合わせて、自動的に回転して印刷されます。

1. 封筒の準備
封筒の四隅と縁を押して平らにします。
封筒のふた部分が折れ曲がっている場合は平らにします。
G0165232
G0165232


2. フロントカバー手前に開く。

3. フロントカバーの右端のつまみを持って、カセットを止まるまで引き出す。

4. 右の用紙ガイドを持って、用紙ガイドを広げる。
G0214999

5. 封筒の印刷したい面を下にして、カセットの中央にセット。
封筒の先端は奥まで突き当てる。一度に5枚までセットできる。

長形封筒
ふたを折りたたまずに手前に向け、縦置きでセットします。
MG5730封筒縦置き


6. 右の用紙ガイドを動かし、封筒の両端に合わせる。

7. フロントカバーの右端のつまみを持って、フロントカバーの矢印と本体の矢印が合うようにカセットを奥に戻す。
カセットを戻すと、液晶モニターにカセットの用紙情報の登録画面が表示されます。
(ココポイント) 
G0215005

8. [ 用紙サイズ ] で [ その他 ] を選び、[ 用紙種類 ] で [ 封筒 ] を選んでOKボタンを押す。

9. 用紙サポートを引き出し、補助トレイを開く。

10. 排紙トレイをゆっくり手前に開き、排紙サポートを引き出す。

重要
印刷するときは、かならず排紙トレイを開く。印刷が開始されません。
 
参考
印刷するときは、プリンタードライバーの印刷設定で、セットした封筒に合わせて封筒の種類や印刷の向きなどを設定します。 

----------------
最後の《参考》だけど、これ、一番のポイントだよね。
 

↑このページのトップヘ